Amazon Echo(通称アレクサ)を外部スピーカーとして使う方法をご紹介します。
あまり知られていない使い方ですが、とても便利です。
「Amazon Echo」や「Google Home」などのスマートスピーカーは通常の使い方でも便利ですが、
「外部スピーカー」として使うこともできます。
PCやスマートフォンの外部スピーカーとして、音楽やラジオ、Podcastなどを聞くこともできます。
アレクサが「Bluetoothスピーカー」代わりになります。
記事では、画面付の「Amazon Echo Show 5」をスマートフォンとBluetoothで接続する方法を説明します。
「Echo Show 5」→外部スピーカーに接続したい方は、別記事にて解説しています。
関連記事:【使い方とできること】Echo Show 5 レビュー。結論:スマートスピーカーデビューにオススメ!
こんな人に
- スマートスピーカー(アレクサなど)を持っているけど、あまり使い道がない
- スマートフォンで音楽を聴くことが多い
- Bluetoothスピーカー(ワイヤレススピーカー)を持っていない
Amazonのセールを狙えば50%オフで買うこともできます。(セールは不定期開催)
もくじ
Bluetoothでペアリング(接続)する
接続方法は簡単。
使いたいデバイス(スマートフォンやパソコン)と、スマートスピーカーをBluetoothでペアリング接続するだけです。
アレクサでは、音声で設定することもできます。

それでは実際にやってみます。
設定方法(iPhone8とEcho Show 5)

- スマホ側の設定でBluetoothをオンにする
- 「アレクサ、ペアリングして」と声をかける
- スマホから接続先を選択する
手持ちのスマホをアレクサをペアリングする手順は・・これだけです。
実際に進めていきましょう。
① スマートフォンのBluetoothをオンにする
まずはスマートフォン側です。
設定を開いて、Bluetoothをオンにします。

② 「アレクサ、ペアリングして」と言う
次はスピーカー側の設定です。
「アレクサ、ペアリングして」と声をかけると「検出中です」と答えが返ってきます。
その状態でスマホのBluetooth設定の画面下「その他のデバイス」の欄に、デバイス名(ここではEcho Show 5)が出現します。

デバイス名をタップするとペアリングが完了。

「○○さんのiPhoneに接続しました」と応答してくれます。
これでペアリング完了です。
androidの携帯ではペアリングモードにしてから接続
android端末の接続の手順もご紹介します。
android端末では、まずペアリングモードにしてからの接続になります。
スマートフォンの設定から「Bluetooth機器の選択」を選びます。



今回使ったandroid端末(AROOWS M3)ではBluetooth機器の検索が必要でした。
機種によっては検索が必要ない場合もあると思いますので、表示に従ってください。
ペアリング済みの端末と接続
ペアリングは1度すればOKです。
2回目以降はアレクサに「スマホとペアリングして」と呼びかけるだけで接続できます。
アレクサが外部スピーカーになった!

これで、自宅のスマートスピーカーを「スマホ用の外部スピーカー」として使えるようになりました。
使い道はいろいろです。
- Kindleの読み上げ
- スマホアプリの音声再生(VoicyやRadiotalk)
- Amazon以外の音楽サービスで音楽再生
など。
上の写真は、音楽聴き放題サービス「Spotify」で聴いているときの画面です。
Echo Show 5に繋ぐことで、スマートフォン直よりも音質が良くなりました。
関連記事
おまけ:Spotifyで再生デバイスを切り替える方法
Spotifyのアプリで再生中に外部スピーカーに切り替える方法をご紹介します。
アレクサに呼びかける必要がなく、スマホだけで完結できるので便利です。
まずはSpootifyの再生画面で左下のマークをタップします。(画像で赤丸の部分です)

そうすると、下のようなデバイス選択画面が出てきます。
「〇〇さんのEcho Dot」や「リビング」などといった、あらかじめ設定でペアリングされたデバイスの一覧が表示されます。
ここでは一番上のEcho Dotを選択します。

これだけで、Echo Dotから音楽が再生できるようになりました。便利。

なぜわざわざアレクサからSpotifyで曲を再生するのか?というと、コチラの記事にも書きましたが、
Amazon Music Unlimitedの「Echoプラン」はスマートフォンから操作ができないという難点があります。(その代わり月額380円と安い)
Spotifyなら上記のやり方でスマホから操作できるので、新しい曲を探すときなどは、SpotifyをアレクサにつないでBluetoothスピーカー代わりにして使っています。
おまけ2:アレクサ→ワイヤレスイヤホン
当記事で紹介してきたのは、「外部機器(スマホなど)をEcho Show 5 で出力する方法」ですが、逆の使い道もできます。
つまり「Echo(アレクサ)の音を他の機器で出力できる」ということです。
わかりやすく並べてみると、
- スマホ→Echo端末 スマホで再生した音楽などをアレクサ側のスピーカーで聴ける
- Echo→ワイヤレスイヤホン アレクサの機能をイヤホンで再生できる
ということです。
-
-
「アレクサイヤホン」を自作?→Amazon EchoをBluetoothイヤホンと接続する方法
アレクサ端末(Amazon Echoシリーズ)の音声をブルートゥース・イヤホンで聴く方法を紹介します。 アマゾンEchoがイヤホンで聞けたらいいな スマホを音楽再生に使いたくないんだよね という人にも ...
続きを見る
上の記事では、アレクサをワイヤレスイヤホンに接続するやり方を紹介しています。
いろいろな使い道
他にもアイディア次第で使い道は広がりそうです。
リンク
また、アレクサには子育てに便利なスキルもあるので、子育て中の方は活用するといいと思います。
メリットとデメリット
スマートスピーカー(AIスピーカー)をBluetoothスピーカー代わりに使う方法には
ちょっとしたメリットと、デメリットがあります。
メリット
メリットは、最初にも書いたように
- 専用のBluetoothスピーカーが不要
- スマートスピーカーの使い道が広がる
- 音が良くなる(ただし機種による)
などです。
デメリット
対してデメリットとしては
- 持ち運びできない(有線なので)
- 他の機能を使うと音声が途切れる
- 高音質のBluetoothスピーカーには劣る
それでは、よいスマートスピーカーライフを!
関連記事
-
-
「アレクサイヤホン」を自作?→Amazon EchoをBluetoothイヤホンと接続する方法
アレクサ端末(Amazon Echoシリーズ)の音声をブルートゥース・イヤホンで聴く方法を紹介します。 アマゾンEchoがイヤホンで聞けたらいいな スマホを音楽再生に使いたくないんだよね という人にも ...
続きを見る