black smartphone besides earphones and camera lens

Bluetoothスピーカー

まるでアレクサ内蔵?Amazon EchoをイヤホンとBluetoothで接続して使える!

Amazonアレクサの音声をワイヤレスイヤホンで聴く方法を詳しく紹介します。

 

アレクサからの音楽再生やニュースが”自前のイヤホン”で聴けるようになります。

 

Echo端末を設置していない部屋でも使えるのが便利で、ぼくも自宅で作業するときに重宝しています。

 

イヤホン側からの呼びかけをするのは高価な専用イヤホンが必要ですが、アレクサから音楽を聴くだけとかであれば普通のワイヤレスイヤホンでもじゅうぶん使えます。

 

こんな方におすすめ

  • 家族がいるので、大きな音は出しにくい
  • Amazon Music Unlimited(Echoプラン)に加入している
  • アレクサ端末を設置していない部屋でも使えたら便利
  • スマホを音楽再生用に使いたくない

このページは、Amazon のスマートスピーカー 「Echo Dot」や「Echo Show」をBluetoothイヤホンと接続して使う方法を解説する記事です。

 

アレクサ端末をBluetoothスピーカーとして使う方法は、別記事で紹介しています。

>> Amazon Echo Show5 をBluetoothスピーカーとして使う方法

 

本来アレクサからの応答(ニュースや音楽再生など)は、端末のスピーカーから聞こえます。

それがBluetoothでペアリング(接続)すると、イヤホンなどの外部機器でも聴けるようになります。

 

「アレクサをワイヤレスイヤホンと接続」するメリットは以下です。

  • アレクサ端末の近くにいなくてもOK
  • 家族の迷惑を気にせず、大音量で音楽が聴ける
  • Amazon Music UnlimitedのEchoプラン(380円)でもじゅうぶん使える

他にも楽器や歌の練習をするときにイヤホンで聴きながら合わせられるなど、いろいろ便利です。

 

ちなみに、この記事で使ったアレクサ端末は『Amazon Echo Show 5』です。

プライムデーなどのセールなどで安くなります。

楽天だと6800円で(展示品)売ってたりしますね。

 

管理人の別サイト

アレクサをイヤホンと接続する方法

 

やり方は簡単。アレクサ側の設定で、手持ちのワイヤレス機器とペアリングするだけです。

ペアリング手順

  1. ワイヤレスイヤホンなどのBluetooth機器をペアリングモードにしておく
  2. Echo端末に「アレクサ、ペアリンングして」と呼びかける
  3. 『検出中です』と応答
  4. 検出できたらペアリング完了

これだけです。

Bluetooth機器をペアリングモードにする方法については、機器ごとに違うので商品の取扱説明書やネットで検索して調べてください。

ちなみにぼくが使っているAfterShokzの「OPENCOMM」は「電源ボタン(音量+ボタン)長押し」でペアリングモードに移行します。

ボタンの少ないワイヤレスイヤホンでは大体「電源ボタン長押し」の場合が多いみたいです。(違う機種もあります)

 

アレクサイヤホンの完成?

ペアリングしたら、アレクサの応答は外部機器(この場合はワイヤレスイヤホン)から聞こえるようになります。

 

  • 音楽再生
  • ニュース
  • radikoでラジオを聴く
  • Podcast再生
  • 通話

さしづめ「アレクサイヤホン」といったところでしょうか。

 

結構便利です。是非お試しあれ。

 

「Alexaアプリ」との違いは?

スマートフォン版のAlexa アプリを使っても同じこと(ニュース読み上げなど)はできます。

ただ、その場合は「スマートフォンの音声出力がイヤホン側にとられてしまう」という状態になります。

スマホのAlexaアプリをワイヤレスイヤホンで使うことのデメリットは

  • 通話やスマホでの音声チャットができなくなる(どちらかの音声は途切れてしまう)
  • スマホの通知音がイヤホンから聴こえてしまう(いちいち通知オフにするのは面倒)
  • Echoプラン(Amazon Music Unlimitedの格安プラン)では音楽再生できない

 

イヤホン側でアレクサを呼び出せる?

いちばん気になるポイント。

くーちゃん
マイク付きのイヤホンならアレクサの呼び出しもできるの?

 

「アレクサが持ち歩き可能」になったとはいえ、呼び出すたびにEcho端末が置いてある場所まで歩いていくのは面倒です。

 

「EchoとBluetoothイヤホン」の組み合わせだと、イヤホン側での呼びかけはできないみたいです。

 

AfterShokzの骨伝導イヤホンのマイクで試した限り、イヤホンのマイクでいくら「アレクサ」と呼びかけても応答してくれませんでした。 

 

”本物の”アレクサ内蔵イヤホンは高価

「アレクサ内蔵ヘッドホン」も何種類か発売されています。

今まで紹介してきた、Echo端末をワイヤレスイヤホンを接続して使う方法だとできなかった「イヤホン側でのアレクサ呼び出し」ですが、

 

内蔵デバイスなら可能です。”本物の”「アレクサ内蔵イヤホン」ですね。

追記「Echo Buds」

 

以下にヘッドホン側のマイクからアレクサを呼び出せる機種を紹介します。

 

SONYのノイズキャンセリング・ヘッドホン

高性能のノイズキャンセリング・ヘッドホンとしても使えるので、お値段ぶんの価値はあると思います。

 

Bose(ボーズ)QuietComfort 35

オーディオメーカーとして名高いBose(ボーズ)からも、アレクサ内蔵のヘッドホンが発売されています。

こちらも3万円前後。

  

アマゾンの商品紹介画面。右上に「alexa built-in」の表記があります。

 

オススメのワイヤレスヘッドホン

Alexa搭載ではありませんが、手頃なワイヤレスヘッドホンを探している方にはAnkerの「Life Q」シリーズがオススメです。

「Life Q30」は本音の家電批評サイト「家電批評」の1万円以下のヘッドホン部門で2021年5月号Bestbuy受賞しています。

 

「Life Q10」はさらにコスパが良くなっていて、なんと4,000円以下。

ワイヤレスのヘッドホンがこの値段とは。すごい時代になったものですね(遠い目)

アレクサ内蔵イヤホンは日本では未発売

Amazonから発売されている「Echo Buds(エコー バズ)」というイヤホンがあるみたいです。(日本では未発売)

これはまさに「アレクサ内蔵イヤホン」と言える商品のようです。

日本では売っていないので詳しいことは分かりませんが、スマートフォンとBluetooth接続してワイヤレスでアレクサアプリを使えるようになるデバイスということでしょう。

そして、便利なのが

「ハンズフリーで様々なスキルが操作できる」ところ。

  • ジョギング中にプレイリストを変更
  • 通話も音声で指定できる
  • 音量も変更できる

呼び出せないなら意味がない?

いくらイヤホンでどこでもアレクサが使えるようになっても、イヤホン側から呼び出しができないなら使えないじゃん、と思う人もいるかもしれません。

 

確かに、ハンズフリーであることを重要視する人にとっては不便な部分はあると思います。

呼びかけるためにはいちいちアレクサ端末の前まで行って呼びかけなくてはならないのは、確かに面倒です。

 

どうしてもハンズフリー&イヤホンから呼び出しをしたい場合は、やはり前述の専用ヘッドホンか内蔵イヤホンを使うのがベストだと思います。

 

でも、在宅作業などで隣室にアレクサ端末があるくらいの環境であれば、それほど不便は感じません。

大声で「アレクサ!音楽かけて!」みたいに言えば届きますからね笑

ジョギングや運転の場合は、特にハンズフリーであることがかなり重要になってきます。

 

しかし、どちらにしても据え置き方のアレクサ端末は外出先では使えないので、同じことなのかもしれません。

この記事のように無理やりアレクサを車載してみたこともあります。

でも今はクルマ専用の端末「Echo Auto」が日本でも発売されています。

 

スマートフォンのアレクサアプリとの違い

気づいた方もいると思いますが、「アレクサアプリ」を使うことで、スマホがアレクサ端末になります。

音楽聴き放題の『Amazon Music Unlimited』に加入していれば、スマホからの操作で音楽を再生することも可能です。

 

そして、スマートフォンをAirPodsなどのワイヤレスイヤホンとBluetoothで接続すれば同じことです。

 

この方法でも「アレクサ内蔵(的な)イヤホン」は実現できます。

 

ただ、この方法のデメリットとしては

  • 専用のアレクサ端末と比べて使い勝手が悪い(気がする)
  • スマホの通知も全てイヤホンから聞こえてしまう
  • 音楽に没入はしにくい

などがあると思います。

 

「専用の端末と比べて使い勝手が悪い」は数年前に使った時ときの印象です。

最近ではスマートフォンはiPhoneに変えたので「Siri」を使っていますし、アンドロイド端末も「OK、Google」で事足りていたので。

わざわざスマホでもアレクサを呼び出さなくてもいいかな、というのが正直なところです。

 

もしかしたら、今ではアレクサアプリもずいぶん進化していて、その他のスマートフォン用のAIアシスタントよりも使いやすい可能性はあります。

なので、ここに書いたのは個人の主観で、さらに数年前の経験をもとにしていることは記しておきます。

 

おまけ:スマホ→アレクサ端末

ちなみに、逆の使い方もできます。

つまり「外部の音をアレクサ端末で再生する」といったことです。

下の記事では画面付きアレクサの「Echo Show 5」をスマートフォンの外部スピーカーとして使う方法を解説しています。

Amazon Echo Show5 をBluetoothスピーカーとして使う方法。画像あり。

アレクサやGoogle Home などのスマートスピーカーを「外部スピーカーとして使う」方法。スマートフォンやパソコンと接続すれば、Bluetoothスピーカーに早変わり。Amazon Echo Show 5をiPhone8やandroidスマホとペアリングする手順を画像付きで分かりやすく説明

続きを見る

 

関連記事

Spotifyをアレクサ連携する方法を解説!Echo SpotやShow など。無料プランでも可。

アレクサってAmazon Musicの音楽しか聴けないの?くーちゃんEchoとSpotifyを連携させる方法が知りたい!   という疑問にお答えします。   Amazon Echo(通称アレクサ)は、 ...

続きを見る

 

管理人の別サイト

-Bluetoothスピーカー