骨伝導イヤホンって耳をふさがす使えて便利ですよね。
ですが、騒がしい場所だと音量を最大にしても聞こえないことがあります。
そんなときに体感ボリュームを上げる方法をご紹介します
骨伝導イヤホンを購入してから毎日使っている管理人です。
耳に入れるイヤホンと違って、ずっとつけていても耳が痛くならないし、まわりの音を遮断しないところが自分の生活にフィットして気に入っています。
子どもが小さいのでワイヤレスイヤホンとかは使いづらい環境なので、家事などをしながら骨伝導イヤホンでオーディオブックとかも聞けるところが重宝しています。
骨伝導イヤホンのメリット=まわりの音を遮断しなくて、かつ自分だけ聞こえる
動画などは見る時間があまりないので、動きながら耳でインプットする「耳活」が多い私の生活に合っているんですね。
なのですが、たまに音量が物足りなく感じるときがあります。
自宅で使う分にはじゅうぶんなのですが、幹線道路の近くや、駅のホームなどの比較的騒音が多い場所などではボリュームに物足りなさを感じる。
そもそも骨伝導イヤホンは騒がしい場所で使うアイテムじゃないよ?
と思う人もいらっしゃると思います。確かにうるさいところならカナル型イヤホンなど耳を塞ぐタイプを使うべきなのはわかっています。
それでも、ちょっとしたタイミングで「この時間だけカナルイヤホン的な使い方がしたい」という場合があるんですよね。
今まで「静かな場所に移動するまでガマンするか」と諦めていました。
でも、良い方法を発見しました。
ずっと使えるやり方ではないですが、短期的にはじゅうぶん威力を発揮すると思います。
耳をふさぐと、音が大きく聞こえる!?

その方法とは「耳をふさぐ」です。
え?それだけと思われるかもしれませんが、それだけです。
骨伝導イヤホンをお持ちの方は試してもらえればわかります。
耳を物理的にふさぐだけで、体感ボリュームがかなり上がることがわかると思います。
感覚的ですが、通り抜けていた音がせき止められて、より大きく反響するみたいな感覚ですかね。
とにかく、耳をふさぐことで音は大きく聞こえるようになります。
体感的には1.5倍くらいの音量に
ぼくが使っているのはAftershokzの「OPENCOMM」というモデルです。
他のメーカーや機種でも構造は同じだと思うので、同じ現象がおこるはずです。(耳をふさぐと音量が大きく聞こえる)
かりにAfterShokzの最大ボリュームを10とした場合、耳を塞ぐことで音量は「15」くらいに上がったように感じます。
(あくまで体感値)
どんなときに使える?
実際に試してもらったら、音量が上がることが実感できたと思います。
ただ、こう思われた方もいるかもしれません。
耳をふさぐのなら骨伝導の意味なくなってない?
たしかに骨伝導イヤホンの最大のメリットは「耳を塞がないこと」なので、この方法はその長所を自分から消しにいっている行為と言えます。
耳をふさぐなら、最初からカナル型のイヤホンを使った方が早いことは認めます。
でも、一時的に音量を稼ぎたい場合などには、けっこう有効だと思います。
- 駅のホームで電車が入ってくるときだけ聞こえない
- 歩きながら聴いていたら、幹線道路だけ車の音がうるさい
また、オーディオブックなどで「ここだけは集中して聞きたい」というときにも使えます。
そんなときは耳をふさぐことで、ぐっと体感音量が上がって聞こえやすくなります。
指で耳の穴をふさいでもいいですが、手がつかえなくなるので不便です。(傍目にもちょっと変ですよね)
しばらく耳をふさぎたいときは、耳栓などをするのがいいと思います。
参考記事
骨伝導イヤホンとは?
骨伝導イヤホンのデメリット
OPENCOMMのレビュー記事